「モネ展」に行きました(^◇^) [見たり聞いたり]
ラッキーの事でご心配をおかけ致しましたが・・・
お陰様で、すっかり元気になりました。
ありがとうございました(^◇^)
前日はとても元気だったのに 朝ごはんを全く欲しがらない
でも 暑い日には時々あるんです
この日もいきなり暑くなったのでしばらくしたら
食べるだろうなんて思ってました。
何とか騙し騙し食べさせると すぐに形のまま吐いてしまいました。
でも ワンちゃんって 食べないで自分で体を休めて
体力を回復して行くものなのですね
2日目は元気だけどまた吐いたのでよっぽど病院に行こうかな・・・
でも元気だから少し様子見ようって思いなおしました。
そうしたら・・・その夜にはすっかり食欲が出てそのまま直りました。
もし 病院に行っていたらいつものように胃の薬を5日分だして
頂いて その薬飲ませてってところだったのです。
今回はすぐに飛んでいかないで正解!!
お医者様は何かとお薬を出して下さるのですが・・・
今回はもう一日様子見で良かったです(^◇^)
小さな体で食事もしないと心配で心配で仕方ないのですが
すぐに飛んで行かないといけない時と
少し時間を待った方が良かった時と
判断が難しいですね
新しいぬいぐるみの「ハナちゃん」を抱えて
お気に入りで気持ちよくスヤスヤ寝ています
どっちが主役って位「ハナちゃん」が写ってます。(笑)
「ハナちゃん」触り心地がとっても良いですよ~~
先日 東京都美術館で今開かれているモネ展に行ってきました。
「印象 日の出」の東京の展示期間が10月18日までだったのです。
私も 18日も17日も行けないので急遽16日に行って来ました。
ともかくとても混んでいました。
着いたのが15:00頃なのですが この日は確か21:00頃まで
見ることが出来るようなことが書いてありました。
モネが生涯にわたり手放さなかった作品と、モネが購入したり
贈られたりして収集した他の芸術家の作品
いわばモネのプライベート・コレクションをご紹介する展覧会です。
「印象 日の出」の絵の前にはたくさんの人が集まって
動くこともない人が何分もジーと見ていました。
「歩く速度で移動して下さい」なんて言葉を無視してました(笑)
この絵の輝きは他の絵より一層は映えているように思われ
ライトの関係もあるのかもしれませんが
遠く離れてもう際立つように見えました。
この写真ではくすんだオレンジに見えますが
本物は 輝くサーモンピンクのような太陽の光と
海に反映したこの輝きがとても印象的に目に残っています。
モネと言えば「睡蓮」ですよね
「睡蓮」もたっぷり時間をかけてみて来ました(笑)
無理してでも行って良かったで~~す(^◇^)
どうしたのかな??ラッキー君 [私のおしゃべり]
秋の代名詞 コスモス
色々な色があるけど やっぱり私は 白ピンク赤の組み合わせが好き
秋命菊は 菊の仲間なのかしら?
白は寂しいけどピンクの方が鮮やかで人目を惹きます
鮮やかすぎて ちょっとまぶしい(笑)
紫色のサルビアはあまり見たことがありません
これもお花なのかしら???
ルリマツリの色が可愛い
お花に目を向けてみると こんなに咲いていました
10月31日はハロウィンの日です
ラッキーもハロウィンの雰囲気にしてみました
このカボチャ 実は本物の写真ですよ
大きいのでお店のディスプレーになってたそうです
今日は朝からラッキーの食欲が全くありません
お腹がゴロゴロなり続けています
あれもこれもと大好きな物を出しても
横を向いて何も食べない・・・・・
夏の疲れなのかしら?
ず~とジーとしています
早く元気になって欲しいな~~~
私の方が悲しくなってしまいます
やっぱり元気が一番ですね
秋の一日 [見たり聞いたり]
今朝のラッキーです
大の仲良しピグちゃんとご挨拶
ラムちゃんともご挨拶です
フランちゃんと何見てるのかな???
ここ暫く 会えることが多く ラッキーもご機嫌です(^◇^)
暑くないし寒くないし今が一番気候が良いですね
9月26日の出没アド街ック天国で見た向島百花園に行ってきました
テレビの影響か 人人人すごかったです(笑)
駅でまごまごしていると 出没アド街ック天国を
見たと言う人に会い 笑っちゃいました
これが有名な寺島ナスだそうです
地面に届きそうなくらい低い所になってました
実は春の七草は知ってたけど秋の七草って知らなかったです
因みに夏の七草もあるそうです
「涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ
はちす かわほね さぎそうの花」
と昭和の初めに読まれた和歌があるそうです
夏らしく水辺の植物ばかりです
冬の七草は 野菜の名前でした
ネギ
白菜
大根
春菊
ほうれん草
キャベツ
小松菜
だそうです(笑)
こちらは芭蕉の句碑でした
この日俳句大会が開催されていました
着物を着た人もいっぱいでした
秋の一日 たまにはこんな場所で過ごすのも良かったです